- ホーム
- What's new
- 地震ハザードステーション(J-SHIS)から有限要素モデルを作成するシステムを開発
What's new
地震ハザードステーション(J-SHIS)から有限要素モデルを作成するシステムを開発
科学技術計算を行う株式会社計算力学研究センターは、株式会社エデュサイエンス総合研究所と業務提携し地殻変動解析、地震動解析ソフトウェアや解析サービスをご提供しておりますが、この度、防災科学技術研究所が公開している地震ハザードステーション(J-SHIS)からデータを抽出し、地形や地下構造をモデル化、有限要素解析メッシュを作成するシステムを開発いたしました。
今まで断層震源モデル、地下構造モデルなどの膨大なデータが含まれているJ-SHISから、地形や地下構造を抽出し、広域大規模な解析用モデルを作成し、地形や地下の層構造に沿ったメッシュを作成するのは非常に手間のかかる作業でした。
そこで弊社で取扱いのある高性能メッシュ生成ツールANSYS ICEM CFDを拡張する形で、有限要素モデルを作成するシステムを開発しました。J-SHISから自動的に層境界のデータを抽出し、大規模な地形や地下構造をモデル化することが可能です。
さらにANSYS ICEM CFDの多機能なメッシュ生成機能を用いて、四面体、五面体、六面体、それらの混在したメッシュを作成、地形や層境界を忠実に再現し、不均質な地下構造を考慮して有限要素解析用のモデルを作成することができます。
本システムにより、国土地理院の地域区分を指定することで、日本全国どの地域でも、自由に地形と地下構造をモデル化し、広域な有限要素解析用モデルを作成することが可能となります。
さらに、株式会社エデュサイエンス総合研究所が開発したソフトウェアEduS/FrontISTRを用いることで、大規模・広域かつ不均質地下構造を考慮した地殻変動解析、地震動解析を行うことが可能です。
今後、起こりうる地震を想定した、地域ごとの詳細な震度分布予測、防災ハザードマップの作成などに活用が可能と考えています。
主な特長
- J-SHISより自動で地形、層境界を抽出
- 不均質地盤データベースを作成
- メッシュ作成(四面体、五面体、六面体、混在)
- 大規模・広域の地殻変動解析、地震動解析を実行
関連情報
地震動解析ソフトウェア EduS/FrontISTR/Quake地殻変動解析ソフトウェア EduS/FrontISTR/Tecton
高性能ハイエンドメッシュ生成ツール ANSYS ICEM CFD
本件に対するお問い合わせ
株式会社計算力学研究センター技術営業部
柴山 恭(シバヤマ タカシ)
TEL:03-3785-3033
FAX:03-3785-6066
E-mail:shibayama@rccm.co.jp (送信の際は@を小文字の@に変更ください)
PDFの情報はこちら
(※)EduS/FrontISTRは、東京大学生産技術研究所革新的シミュレーション研究センターが実施した文部科学省ITプログラムITプログラム「戦略的基盤ソフトウェアの開発」プロジェクト、次世代IT基盤構築のための研究開発「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」プロジェクトおよび「イノベーション基盤シミュレーションソフトウェアの研究開発」プロジェクトの成果を株式会社エデュサイエンス綜合研究所が改良・開発し商品化したものです。