計測ベースモデリング

計測データ活用の広がり
非接触の3Dスキャナが高機能化し、かつ安価に利用可能となりました。
リバースエンジニアリング、鋳造品など製品の製造誤差の確認、受入検査や品質保証などの用途で計測データを活用することも増えてきました。
計測データからCAD形状を作る際の課題
計測データの品質は向上しましたが、それでもノイズはあり、誤差が存在し、鋭角部がガタガタになるなど問題も存在します。
ワーク自身がゆがんだりたわんだり、計測の解像度が足りなかったり、そもそもきれいに計測できない箇所があるなど、計測自体の課題も残ります。分割して計測しそれらを結合する際の課題もあります。
また、計測データ自体がきれいでも、面を貼りCAD形状を作成するのは非常に手間とコストがかかります。
なぜCAD形状をつくらなければならないか?
解析を目的とする場合でも、必ずCAD形状を作らなければならない理由として、CAD形状がないと解析メッシュが作れないということがあると思います。
多くのメッシュ生成ソフトでは、表面形状を作成してから内部ボリューム領域のメッシュを作成するというデローニ法を用いています。デローニ法では、隙間のないきれいな表面形状を作成し、さらに、きれいな三角形で表面メッシュを作成することを要求します。その結果CADの表面形状を作成する必要が出てきます。
CAD化の課題をクリアする計測ベースモデリングとは?
解析を行うという目的では、CAD形状と解析モデルがそもそも異なるため、CAD形状が必要ないことがあります。
そして、CADデータを作らずとも解析メッシュを作成できる手法も存在します。
時間をかけてCAD形状を作ったにもかかわらず、適切な解析メッシュが作成できないことが理由で、CAD形状を修正し解析モデルを作成することになることもあります。
そのような場合、CAD形状を経由しない計測ベースモデリングにより、大きく工程を削減できる可能性があります。手法については、以下の「計測ベースモデリングとは?」という資料に詳細をまとめました。
計測できない箇所を自動で補間するツール
3Dスキャナ等で計測ができない箇所を自動で補間するツールについてご説明した資料です(全7ページ)
計測ベースモデリングとは?CAD形状を作成せずに解析モデルを作成する計測ベースモデリングとは?(PDF資料7ページ)
ドローンでの撮影画像による岩盤斜面の3次元モデリングドローンで撮影した画像をもとにした岩盤斜面の3次元モデリング方法についてまとめた資料です。(7ページ)
ポリゴンデータから直接メッシュ作成
ポリゴンデータ(STL)から、形状修正や表面メッシュ作成、CAD形状を作らずに直接ボリュームメッシュを作成する方法をご紹介します。大幅な工数短縮が可能となります。(P14)