点群からマーチングキューブス(APSS)で面を作成(MeshLab)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*点群からマーチングキューブス(APSS)で面を作成(MeshLab) [#k0eb16de]
[[MeshLab:http://meshlab.sourceforge.net/]]を使用して、マーチングキューブス法(APSS)で点群から面を作成します。
ここでは、下のようなねこの点群に面を張ります。全体的に密な点群ですが、しっぽが少し粗くなっています。
#ref(neko_point_clouds.png,center,nowrap,40%,ネコ点群);
それでは、MeshLabのマーチングキューブス法(APSS)で面を作成してみましょう。
**点群の読み込み [#p0b798a1]
まず、MeshLabを起動します。次に、ツールバーから
File > Import mesh...
と進み、ファイルの指定ダイアログから、"ism_train_cat.xyz"(このページの一番下からダウンロード)を指定して読み込みますと、下のようなネコの点群が表示されます。
#ref(read_neko_point_clouds.png,center,nowrap,40%,読み込みネコ点群);
**点群の法線ベクトルの計算 [#m80166b8]
マーチングキューブス法で面を生成するには、各点の法線ベクトルを計算しておく必要があります。
では、各点の法線ベクトルを計算しましょう。ツールバーから
Filters > Normals, Curvatures and Orientation > Compute normals for point sets
と進み、"Compute normals for point sets"ダイアログボックスを開きます。デフォルト設定のまま、"Apply"してから"Close"しますと、法線ベクトルが計算されます。(GUIの下部に、"Filter successfully completed..."というメッセージが一瞬出てから消えます。)
#ref(compute_normals.png,center,nowrap,40%,compute_normals);
#ref(compute_normals_for_point_sets.png,center,nowrap,60%,compute_normals_for_point_sets);
**マーチングキューブス(APSS)の適用 [#d59e7efc]
点群に対して法線ベクトルを計算しましたら、マーチングキューブス(APSS)を適用できます。ツールバーから
Filters > Point Set > Marching Cubes (APSS)
へと進み、"Marching Cubes (APSS)"ダイアログを開きます。これもデフォルト設定のまま、"Apply"します。
#ref(tool_bar_marching_cubes.png,center,nowrap,40%,tool_bar_marching_cubes);
#ref(dialog_box_marching_cubes.png,center,nowrap,40%,dialog_box_marching_cubes);
マーチングキューブス(APSS)を適用した結果は、下図のように、面の裏表が反転していますが、面が張られているのを見ることができます。
#ref(marching_cubes_neko_inv.png,center,nowrap,40%,marching_cubes_neko_inv);
**面の反転 [#v1e8cd83]
面の裏表が逆ですと、面がよく見えませんので面の裏表を反転させます。ツールバーから
Filters > Normals, Curvatures and Orientation > Invert Faces Orientation
へと進み、"Invert Faces Orientation"ダイアログボックスを開きます。デフォルトの設定のまま、"Apply"しますと、面の裏表が反転して、面が見やすくなります。
#ref(tool_bar_invert_faces.png,center,nowrap,40%,tool_bar_invert_faces);
#ref(dialog_invert_faces.png,center,nowrap,50%,dialog_invert_faces);
#ref(marching_cubes_neko.png,center,nowrap,40%,marching_cubes_neko);
しっぽは途切れていますが、PCLライブラリのマーチングキューブス法に比べてきれいな面がはれます。
"Marching Cubes (APSS)"ダイアログの"Grid Resolution"等のパラメータを変更すると、面の張られ方が変わるのを観察できます。
**ダウンロードとビルド [#k551ac14]
点群データ
#ref(ism_train_cat.zip)
終了行:
*点群からマーチングキューブス(APSS)で面を作成(MeshLab) [#k0eb16de]
[[MeshLab:http://meshlab.sourceforge.net/]]を使用して、マーチングキューブス法(APSS)で点群から面を作成します。
ここでは、下のようなねこの点群に面を張ります。全体的に密な点群ですが、しっぽが少し粗くなっています。
#ref(neko_point_clouds.png,center,nowrap,40%,ネコ点群);
それでは、MeshLabのマーチングキューブス法(APSS)で面を作成してみましょう。
**点群の読み込み [#p0b798a1]
まず、MeshLabを起動します。次に、ツールバーから
File > Import mesh...
と進み、ファイルの指定ダイアログから、"ism_train_cat.xyz"(このページの一番下からダウンロード)を指定して読み込みますと、下のようなネコの点群が表示されます。
#ref(read_neko_point_clouds.png,center,nowrap,40%,読み込みネコ点群);
**点群の法線ベクトルの計算 [#m80166b8]
マーチングキューブス法で面を生成するには、各点の法線ベクトルを計算しておく必要があります。
では、各点の法線ベクトルを計算しましょう。ツールバーから
Filters > Normals, Curvatures and Orientation > Compute normals for point sets
と進み、"Compute normals for point sets"ダイアログボックスを開きます。デフォルト設定のまま、"Apply"してから"Close"しますと、法線ベクトルが計算されます。(GUIの下部に、"Filter successfully completed..."というメッセージが一瞬出てから消えます。)
#ref(compute_normals.png,center,nowrap,40%,compute_normals);
#ref(compute_normals_for_point_sets.png,center,nowrap,60%,compute_normals_for_point_sets);
**マーチングキューブス(APSS)の適用 [#d59e7efc]
点群に対して法線ベクトルを計算しましたら、マーチングキューブス(APSS)を適用できます。ツールバーから
Filters > Point Set > Marching Cubes (APSS)
へと進み、"Marching Cubes (APSS)"ダイアログを開きます。これもデフォルト設定のまま、"Apply"します。
#ref(tool_bar_marching_cubes.png,center,nowrap,40%,tool_bar_marching_cubes);
#ref(dialog_box_marching_cubes.png,center,nowrap,40%,dialog_box_marching_cubes);
マーチングキューブス(APSS)を適用した結果は、下図のように、面の裏表が反転していますが、面が張られているのを見ることができます。
#ref(marching_cubes_neko_inv.png,center,nowrap,40%,marching_cubes_neko_inv);
**面の反転 [#v1e8cd83]
面の裏表が逆ですと、面がよく見えませんので面の裏表を反転させます。ツールバーから
Filters > Normals, Curvatures and Orientation > Invert Faces Orientation
へと進み、"Invert Faces Orientation"ダイアログボックスを開きます。デフォルトの設定のまま、"Apply"しますと、面の裏表が反転して、面が見やすくなります。
#ref(tool_bar_invert_faces.png,center,nowrap,40%,tool_bar_invert_faces);
#ref(dialog_invert_faces.png,center,nowrap,50%,dialog_invert_faces);
#ref(marching_cubes_neko.png,center,nowrap,40%,marching_cubes_neko);
しっぽは途切れていますが、PCLライブラリのマーチングキューブス法に比べてきれいな面がはれます。
"Marching Cubes (APSS)"ダイアログの"Grid Resolution"等のパラメータを変更すると、面の張られ方が変わるのを観察できます。
**ダウンロードとビルド [#k551ac14]
点群データ
#ref(ism_train_cat.zip)
ページ名: