実験槽(遮蔽+治具)の解析事例
![]() |
実験槽における硫酸銅めっきを想定し、遮蔽と治具(補助カソード)を組み合わせて使用した場合で、遮蔽の被りの変化が電流分布に与える影響を調べた解析事例です。先の解析事例と同様の諸寸法と解析条件を与えていますが、カソードの端から7mmの位置に断面6x6mmの治具(補助カソード)がある構造になっています。 治具の距離や断面寸法を種々変更して解析することにより、治具の影響も系統的に調べることができます。 |
解析条件
めっき液 硫酸銅めっき液
めっき液の電気伝導度 50S/m
銅の電気伝導度 5.9x107S/m
銅の電気化学当量 3.29x10-7kg/C
銅の密度 8900kg/m3
電流効率 1.0
電流-電位曲線(カソード) η=1.5x10-4i η 過電圧(V)
電流-電位曲線(アノード) η=5.0x10-5i i 電流密度(A/m2)
平均電流密度 2.0A/dm2
めっき時間 60min
治具寸法 断面 6x6mm 基板-治具間隔7mm
遮蔽位置 カソードからの距離40mm 板厚 5mm
遮蔽条件
1.遮蔽なし
2.被り 0mm
3.被り 10mm
4.被り 20mm
5.被り 30mm
モデル形状
解析結果
等電位線図
遮蔽なし
遮蔽 0mm
遮蔽 10mm
遮蔽 20mm
遮蔽 30mm
電流ベクトル図
遮蔽なし
遮蔽 0mm
遮蔽 10mm
遮蔽 20mm
遮蔽 30mm




カソードの電流分布 膜厚分布
カソードの電流分布
カソードの膜厚分布
ウエムラ・テクニカルレポート 1996 Vol.36
電解槽の電流分布解析ソフト"膜厚案内人" EPPS 関連資料
ウエムラ・テクニカルレポート 1996 Vol.36 電解槽の電流分布解析ソフト"膜厚案内人ウエムラ・テクニカルレポート 1993 Vol.27
電解槽の電流分布解析ソフト"膜厚案内人" EPPS 関連資料
ウエムラ・テクニカルレポート 1993 Vol.27 解析事例ウエムラ・テクニカルレポート 1992 Vol.26
電解槽の電流分布解析ソフト"膜厚案内人" EPPS 関連資料
ウエムラ・テクニカルレポート 1992 Vol.26 電流分布改善手法についてウエムラ・テクニカルレポート 1992 Vol.24
電解槽の電流分布解析ソフト"膜厚案内人" EPPS 関連資料
ウエムラ・テクニカルレポート 1992 Vol.24 めっき液の性質と電流分布