撹拌解析 MAXETARO
撹拌解析モデリング MAXETARO
はじめに
シミュレーションを行う際、定性的な傾向を短時間で把握したいということがあります。しかしツールの導入コストや運用コストがネックになる場合があります。 その対策として、OpenFOAM®のようなフリーソフトを利用することも考えられますが、モデル化や設定などは手間がかかります。
RCCMはOpenFOAM®や商用ツールにも利用できる撹拌槽解析向けの設計者CAEで利用できるモデリングシステム「MAXETARO」(マゼタロウ)を開発いたしました。
従来、OpenFOAM®で撹拌タンク用のメッシュを作成する際には、両面壁の作成や、不連続メッシュインタフェースの作成に多大な時間、手間をかける必要がありましたが、これらの処理を完全に自動化しました。
Excel上のフォームに撹拌タンク形状パラメータおよび計算条件を入力し、1クリックで自動的にOpenFOAM®用のケースデータが作成されます。 3次元CAD形状を作る必要がありません。また、煩雑なOpenFOAM®用のメッシュ作成が完全に自動的に生成できます。可視化にはParaViewが利用できます。
MAXETAROを使うメリット(解析プロセス)
MAXETARO(マゼタロウ)の解析プロセスを以下に示します。

従来の解析プロセスでは、3次元CADまたは測定データから3次元化を行い、その形状にメッシュを作成し流体解析を行うプロセスをたどります。 MAXETAROでは、3次元形状の代わりに寸法値と解析の境界条件をExcelに入力するだけで、解析用メッシュと境界条件が設定でき、解析業務の効率化を図れます。
MAXETAROの使い方
MAXETARO(マゼタロウ)は形状や寸法が異なる場合も短時間で設定でき、パラメータスタディにも対応します。
MAXETAROの使い方応用編
撹拌インペラーには標準で、パドル翼、ディスクタービン翼、ヘリカルリボン翼を装備しています。また、パドル翼、ディスクタービン翼については、最大3段までの多段インペラーにも対応しています。 もしユーザーが独自に開発したインペラーを使いたい場合には、そのメッシュデータを商用コードのファイルとして用意しておけば、そのインペラー形状を使ったOpenFOAM®用のケースデータを作成することが可能です。
動作環境
・Windows10または11 (いずれも64bit)
・16GB以上のメモリ環境推奨
OpenFOAMはESIグループのOpenCFD社の登録商標です。
撹拌槽解析モデリング MAXETARO
撹拌槽解析モデリング MAXETARO