- ホーム
- 製品案内
- ANSYS SpaceClaim
- 動作環境
動作環境
ANSYS SpaceClaim Release 2022 R1 は以下のプラットフォームをサポートします。
Windowsプラットフォーム
プラットフォーム | プロセッサー | OS |
---|---|---|
Windows (64-bit) | x64 |
Windows 10 (Professional, Enterprise & Education) (注1) Windows Server 2016 Standard(注2) Windows Server 2019 Standard(注3) |
(注1) ANSYSのリリース時点で利用可能な、半期チャネルからのWindows 10のバージョンをサポートしています。
(注2) HPC pack 2016 update3が必要です。
(注3) Microsoft HPC Pack2016(スケジューラー及びMPI)はWindows Server2019ではサポートされていません。
グラフィックスボード
- 1 GB以上ののディスクリートビデオメモリを搭載
- OpenGLバージョン4.5以上、DirectX 11 Shader Model 5.0をサポート を満たす最新のNVIDIA QuadroまたはAMD Radeon Proカードをご使用ください。
最新のドライバーを備え、サポートされているオペレーティングシステムと 互換性のあるディスクリートグラフィックスカード で
動作環境にご不明な点、Release 2022 R1以外の動作環境については、下記よりお問い合わせください。
【動画】STLファイルのCADデータ化(自動面貼り)
Ansys SpaceClaimを用いたSTLファイルのCADデータ化(自動面貼り)の操作方法について解説しています。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
計測できない箇所を自動で補間するツール
3Dスキャナ等で計測ができない箇所を自動で補間するツールについてご説明した資料です(全7ページ)
CAD形式変換の自動化
Pythonスクリプトを用いてCAD形式を自動変換するプログラムをご紹介します。プログラムコードを記載しています。(PDF2ページ)
計測ベースモデリングとは?
CAD形状を作成せずに解析モデルを作成する計測ベースモデリングとは?(PDF資料7ページ)メッシュ生成に基づく形状診断ツール
SpaceClaimをカスタマイズし、メッシュ生成と診断が行えるツールを作成しました。(6ページ)
ANSYS SpaceClaim
直感的にモデルを扱うことが可能な三次元ダイレクトモデラーのカタログです。
リバースエンジニアリングにおける効率的な解析モデル作成
リバースエンジニアリングにおいて、効率的に解析モデルを作成する方法についてご紹介した資料です。(全13ページ)