- ホーム
- 製品案内
- ANSYS ICEM CFD
- 優れたメッシュ修正・編集機能
優れたメッシュ修正・編集機能
ANSYS ICEM CFDが、高品質のメッシュ生成ソフトをうたっている理由の一つとして、優れたメッシュの修正・編集機能があります。
自動スムージング機能
節点移動だけでなく、節点の統合、または要素の細分化も可能な優れた自動スムージング機能を搭載しています。
この機能により、形状再現性に課題の残るOctree法(八分木法)と合わせ、効率の良いメッシュ生成が可能です。
例1 テトラメッシュ
スムージング前 スムージング後
例2 ヘキサメッシュ
スムージング前 スムージング後
例3 ヘキサメッシュ
スムージング前 スムージング後
例4 ヘキサメッシュ
スムージング前 スムージング後
対話式メッシュ修正ツール
節点の結合、分割、スワップ、移動、要素生成・削除などの柔軟な操作が可能です。
メッシュの細分化
生成したメッシュを、更に細かくすることが可能です。
メッシュの粗大化
生成後のメッシュを粗くすることが可能です。再作成せずに、メッシュ数のコントロールが可能です。
自動メッシュリペア機能
表面に穴が開いていた場合、自動的にその穴を閉じ、ボリュームメッシュとの整合性を取り直すことが可能です。
要素の生成/削除
生成後のメッシュに、不要な部分があれば削除したり、押出しをするなど、一部メッシュを追加することも可能です。
1) サーフェスからの押出し
2) カーブに沿った押出し
要素タイプの変換
・変換前の要素数: 6,086,000 テトラ
・変換後の要素数: 2,295,000 テトラ + 266,000 ヘキサ + 347,000 ピラミッド
リメッシュ機能
品質の悪い部分など、一部の領域のみをリメッシュすることが可能です。
メッシュの再分割
テトラメッシュの2分割や、厚みのない板の2分割なども可能です。
1次要素と2次要素の双方向の変換
一般に2次要素の変換ができるツールは多いですが、ANSYS ICEM CFD では双方向の変換が可能です。
2次要素からの変換は中間節点を削除し、要素数はそのまま維持する方法と、中間節点で細分する方法の選択が可能です。
【動画】計測データからの解析モデルの作成方法
ICEM CFDを使って計測データからCADを介さずに解析モデルを作成する方法について解説しています。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
計測できない箇所を自動で補間するツール
3Dスキャナ等で計測ができない箇所を自動で補間するツールについてご説明した資料です(全7ページ)
CAD形式変換の自動化
Pythonスクリプトを用いてCAD形式を自動変換するプログラムをご紹介します。プログラムコードを記載しています。(PDF2ページ)
計測ベースモデリングとは?
CAD形状を作成せずに解析モデルを作成する計測ベースモデリングとは?(PDF資料7ページ)メッシュ生成自動化サービス
メッシュ生成ソフトのカスタマイズによるメッシュ生成自動化サービスのご紹介資料です。メッシュ生成自動化における課題と対策をご紹介しております。メッシュ生成に基づく形状診断ツール
SpaceClaimをカスタマイズし、メッシュ生成と診断が行えるツールを作成しました。(6ページ)
ANSYS SpaceClaim
直感的にモデルを扱うことが可能な三次元ダイレクトモデラーのカタログです。
リバースエンジニアリングにおける効率的な解析モデル作成
リバースエンジニアリングにおいて、効率的に解析モデルを作成する方法についてご紹介した資料です。(全13ページ)
ANSYS ICEM CFD
高性能ハイエンドメッシュ生成ツール ANSYS ICEM CFDのカタログです。詳細情報をご希望の方はダウンロードください(全8ページ)ポリゴンデータから直接メッシュ作成
ポリゴンデータ(STL)から、形状修正や表面メッシュ作成、CAD形状を作らずに直接ボリュームメッシュを作成する方法をご紹介します。大幅な工数短縮が可能となります。(P14)
形状修正を必要としないトップダウンメッシング手法とは?
手間のかかる形状修正を必要としないメッシング手法とはどういったものか、手法と特長についてご紹介します。
メッシュ品質と解析精度(有限体積法)
有限体積法(CVM)におけるメッシュ品質と解析精度の関連をまとめた論文を解説した資料です。
セミナー資料_メッシングテクノロジーセミナー(基礎編)抜粋
過去に開催したメッシングテクノロジーセミナー(基礎編)資料の抜粋です。メッシュの基礎に関する体系的な理解をされたい方はダウンロードしてください。また、すべての資料をご希望の方はこちらからご連絡ください。