- ホーム
- 製品案内
- ANSYS ICEM CFD
- 大学・教育機関の先生・学生の方
大学・教育機関の先生・学生の方
アカデミック支援体制
株式会社計算力学研究センター(RCCM)では、ご研究や教育など学術活動が日本の将来の科学技術の発展にとって非常に重要と認識しており、古くから大学の先生方とともにソフトウェアを開発したり、共同研究を行なったりといった活動に力を入れております。
ASTEA、MECHANICAL FINDER、FEMSなどなど、大学の先生方と一緒に開発をさせていただいたソフトウェアも多数ございます。
そのため、大学・教育機関の先生方、学生の方々へのサポートやサービスに力を入れております。
弊社のサービスは、特に以下のような特長があります。
- 大学・教育機関向けにも、企業ユーザと同様のサポートをご提供
- 学生の方からのご質問にもご回答 註)
- サポート時間(10:00~18:00)以外でも、可能な限りサポート対応(ただし、弊社技術者が社内にいて対応可能な場合のみ)
- 5ユーザ、25ユーザライセンスを安価にご提供し、研究室でのご利用を応援。また、5ユーザ、25ユーザライセンスをご導入いただいた研究室には、オンサイトトレーニングを安価にご提供。
註) 卒論提出間際に、学生の方から、ソフトの操作に関するご質問ではなく、ご研究内容に関するアドバイスを求められることがありますが、その際は教育的配慮からあえてお断りすることがございます。あらかじめご了承ください。
註) アカデミック向けのANSYS ICEM CFDは、ANSYS Academic Preprocessing Toolsという名称となっております。四面体、五面体、六面体、CADとのインターフェースを含んだ総合的なパッケージとなっております。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
【動画】計測データからの解析モデルの作成方法
ICEM CFDを使って計測データからCADを介さずに解析モデルを作成する方法について解説しています。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
計測できない箇所を自動で補間するツール
3Dスキャナ等で計測ができない箇所を自動で補間するツールについてご説明した資料です(全7ページ)
CAD形式変換の自動化
Pythonスクリプトを用いてCAD形式を自動変換するプログラムをご紹介します。プログラムコードを記載しています。(PDF2ページ)
計測ベースモデリングとは?
CAD形状を作成せずに解析モデルを作成する計測ベースモデリングとは?(PDF資料7ページ)メッシュ生成自動化サービス
メッシュ生成ソフトのカスタマイズによるメッシュ生成自動化サービスのご紹介資料です。メッシュ生成自動化における課題と対策をご紹介しております。メッシュ生成に基づく形状診断ツール
SpaceClaimをカスタマイズし、メッシュ生成と診断が行えるツールを作成しました。(6ページ)
ANSYS SpaceClaim
直感的にモデルを扱うことが可能な三次元ダイレクトモデラーのカタログです。
リバースエンジニアリングにおける効率的な解析モデル作成
リバースエンジニアリングにおいて、効率的に解析モデルを作成する方法についてご紹介した資料です。(全13ページ)
ANSYS ICEM CFD
高性能ハイエンドメッシュ生成ツール ANSYS ICEM CFDのカタログです。詳細情報をご希望の方はダウンロードください(全8ページ)ポリゴンデータから直接メッシュ作成
ポリゴンデータ(STL)から、形状修正や表面メッシュ作成、CAD形状を作らずに直接ボリュームメッシュを作成する方法をご紹介します。大幅な工数短縮が可能となります。(P14)
形状修正を必要としないトップダウンメッシング手法とは?
手間のかかる形状修正を必要としないメッシング手法とはどういったものか、手法と特長についてご紹介します。
メッシュ品質と解析精度(有限体積法)
有限体積法(CVM)におけるメッシュ品質と解析精度の関連をまとめた論文を解説した資料です。
セミナー資料_メッシングテクノロジーセミナー(基礎編)抜粋
過去に開催したメッシングテクノロジーセミナー(基礎編)資料の抜粋です。メッシュの基礎に関する体系的な理解をされたい方はダウンロードしてください。また、すべての資料をご希望の方はこちらからご連絡ください。