• 製品案内
  • 受託解析・開発
  • 実績・事例
  • セミナー
  • サポート
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ

セミナー・イベント

GPU時代のAnsysシミュレーション ~製品デザインや設計の方向性は「コレ」で見抜く!~

GPUを使った解析の可能性について探るセミナー
※本セミナーはWEB形式での配信となります

主催:株式会社計算力学研究センター
共催:SB C&S株式会社
協賛:アンシス・ジャパン株式会社
協賛:エヌビディア合同会社

本ウェビナーは、GPUを用いたシミュレーションに関する無料ウェビナーです。

これまではコンピュータでシミュレーションを行うにはCPUに計算をさせるのが主流であり、
その結果、計算速度の向上を求めるとCPUのコア数等に大きく左右されていました。
昨今はGPUによる計算速度の向上が目覚ましく、
CPUの代わりにGPUを使いシミュレーションを行うというトレンドが生まれつつあります。

CPUは一つのチップに搭載されている演算コア数が多くて数十個ですが、
GPUでは一つのチップ上に数千個の演算コアが搭載されている物も御座います。
CPUの代わりにGPUをシミュレーションに用いることで、様々なメリットを享受することが出来ます。

本セミナーでは、 世界トップレベルの解析ソフトウェア会社であるアンシス・ジャパン株式会社、
GPUで世界トップシェアを誇るエヌビディア合同会社の社員の講演も交えながら、

  • GPUとは何か
  • CPUの代わりにGPUを使うことのメリット
  • GPUでの解析の今後の展望
といった内容を、初期設計ツール「Ansys Discovery」を用いた実証実験を通してご紹介いたします。

セミナー開催要項

日時と会場 2022年12月6日(火) 13:30 - 14:30
Zoomを使用したオンライン形式で行います。
対象者 ・GPUを使った並列計算にご興味がある方
・計算速度をもっと高速化させたいと考えていらっしゃる方
・開発の初期設計に関りがある方
・ANSYS FluentのGPUソルバー機能にご興味がある方
以上の様な方は是非セミナーにご参加ください。
セミナーアジェンダ 13:20~ 接続開始

---------------開会の挨拶---------------

13:30~13:45 「AnsysのGPUソルバーへの取り組み」
講師:アンシス・ジャパン株式会社 チャネルアカウントマネージャー 鐘 彬氏

13:45~14:00 「CAEを加速するGPUプラットフォーム最新情報」
講師:エヌビディア合同会社 HPCソリューションアーキテクト 丹 愛彦氏 

14:00~14:25 「GPU定性評価事例紹介『Discovery』」
講師:株式会社計算力学研究センター 営業 松井

14:25~14:30 質疑応答

---------------閉会の挨拶---------------

※セミナー内容・講師はやむをえない事情により、変更されることがございます。
費  用 無料
お申込み 本セミナーへ参加をお申込みするには、お手数ですが、
共催であるSB C&S株式会社が運営するページにて必要事項をご記入いただき、
ご登録していただきます。

お申込みはこちらをクリック

【ご注意】リンク先はSB C&S株式会社が運営するページとなりますのでご了承下さい
※同業他社様、個人の方のご参加はお断りする場合があります。

お問い合せ先
その他のご要望・お問い合わせの場合は、以下までお問い合わせください。
E-mail : ansys_seminar@rccm.co.jp  TEL : 03-3785-3687
※スパム防止のため@を全角にしています。メールを送信される方は、お手数ですが手作業で半角に直してください。

セミナー・イベント一覧へ戻る