セミナー・イベント
第二回 メッシングテクノロジーセミナー(構造解析編) 開催(受付終了)
このたび当社は、2012/2/24に開催した「メッシングテクノロジーセミナー(構造解析編)」が、ご好評で早々に満席になり、締め切りをさせていただいたため、同じ内容で「第二回 メッシングテクノロジーセミナー(構造解析編)」を開催いたします。
本セミナーでは、「もっと解析に踏み込んだメッシュ作成のノウハウが知りたい」という方のために、構造解析に特化したメッシング技術についてご紹介します。特に、
- 何を見たいかによって、メッシュは変わる!
- メッシュの粗密による解析精度の違い(どこまで細かければいいか?)
- ヘキサメッシュよりテトラメッシュのほうが精度がいいこともある!?
- 拘束の影響について
- オートメッシュは万能か?(ひと手間をかけるとこんなによくなる)
等のテーマについて、具体的な事例をもとにご説明いたします。
今回は、第一回のアンケート結果もふまえて、ご説明内容も追加してお届けします。
当社は30年前に、有限要素法に造詣の深い山田嘉昭名誉教授(現当社顧問)の東京大学生産技術研究所定年退官を機に設立された会社であり、そのノウハウを用いて非線形構造解析コードを開発しておりました。現在は、開発もさることながら、汎用構造解析ソフトウェアのサポートも行っており、お客様から様々なご質問・ご要望をお受けし、対応させていただいております。特によくお聞きするのは、メッシングに関して非常に手間がかかるということです。
そこで本セミナーでは、少しでもユーザ様のお役にたてる情報をご提供するため、メッシングに関する問題解決のノウハウの一部を「構造解析編」としてわかりやすく、しかも無料でご提供できればと考えております。
・これから解析をはじめられる方 ・一から体系的にメッシュ生成に関するノウハウを学びたい方 ・社内で後輩の指導を行っているシニアエンジニアの方 ・CAEツールの管理や、導入の相談を受ける立場の方 |
ご多忙中誠に恐縮ではございますが、貴重な情報をお持ち帰りいただける半日になるかと存じます。前回は年度末にも関わらず1日で満席になりましたので、ご参加を希望される方は今すぐお申し込みくださるようよろしくお願い致します。
◆開催要項
- 日時: 2012年4月26日(木) 13:30~16:30(受付13:00)
- 参加費: 無料
- 定員: 30名(定員になりましたら締切とさせていただきます。ご了承ください)
- 開催場所: 株式会社 計算力学研究センター 3Fセミナールーム
〒142-0041 東京都品川区戸越1-7-1 戸越NIビル3F
◆アジェンダ
13:30~13:40 | 開催のご挨拶 |
---|---|
13:40~14:40 | メッシュを切る前におさえておくべき基本ポイント |
14:40~16:00 | 構造解析のメッシング技術 |
16:00~16:20 | 質疑応答 |
※上記プログラムは、若干の変更の可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
※本セミナーは、解析上級者向けの内容になっておりません。あらかじめご了承ください。