- ホーム
- 資料ダウンロード
資料ダウンロード
製品カタログ、検証・解析事例、セミナー資料等をダウンロードいただけます。ご希望分野をお選びください。
構造/機構解析
ProBAS
ひずみデータを『見える化』するためのツール
FLC
FLC(複合材構造物の疲労寿命予測システム)のカタログです。IR-FEM カタログ
外線画像用ハイブリッド応力解析プログラム IR-FEM のカタログです。LUSAS
有限要素法による汎用構造解析システム
(詳細資料をご希望の場合は送付先ご住所もお知らせ下さい)
熱/流体/電着塗装解析
【動画】ANSYS Fluent VOF法計算事例
ANSYS FluentでVOF法を使っての計算の事例です。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
※動画内で紹介した例題を体験希望の方はご連絡事項欄にその旨をご記入ください。
Ansys Fluent 2022R1アップデート内容のご紹介
Ansys Fluent 2022R1のアップデート内容を紹介した資料です。
Fluentによる地下の汚染物質のシミュレーション
この資料ではANSYS Fluent上で、ユーザ定義スカラー変数(UDS変数)の輸送方程式を利用し、地下水流れにより汚染物質が移動・分散する様子をシミュレートする方法について解説しています。
【動画】計測データからの解析モデルの作成方法
ICEM CFDを使って計測データからCADを介さずに解析モデルを作成する方法について解説しています。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
【動画】adjoint法を使った形状最適化の紹介
Fluentに実装されているadjointソルバーを使い最適形状を求める方法について解説しています。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
Ansys CFD Premiumによるビル風解析
Ansys CFD PremiumによるLESによるビル風解析事例です。
Ansys CFD Premiumによる飛沫粒子挙動
Ansys CFD Premiumの1モジュールのAnsys Fluentを用いた、飛沫粒子の挙動解析事例です。
Ansys Fluent 撹拌解析・水車解析
Ansys Fluentによる撹拌槽解析と水車解析の計算例です
Ansys Fluent 配管解析
Ansys Fluentを用いた配管解析例です。配管内の浸食や管内壁面圧力の事例です。
【New】Ansys Fluent 解析事例集
Ansys Fluentに関する事例集です。AnsysFluentの解析例の一端をご覧ください。
熱流体解析 ANSYS FLUENT
熱流体解析 ANSYS FLUENT
流体解析受託
Ansys Fluentを用いた流体解析サービスのカタログです。流体解析委託
流体解析事例がダウンロードできます。
粘弾性流体解析受託
Polyflowを用いた粘弾性流体解析サービスのカタログです。サイクロンセパレータ流体解析
Fluentを用いたサイクロンセパレータ内部の流体解析事例です。静電スプレー塗装解析事例
Fluentによる静電スプレー塗装解析の資料です。撹拌槽解析モデリング MAXETARO
撹拌槽解析モデリング MAXETARO
プラスチック製品設計・金型設計・成形プロセスの最適化
INTERMOLD2017の弊社配布資料です。展示パネルの内容となります。
1.解析を活用した開発プロセス 2.よりよいプラスチック製品をつくるためには 3.成形機のサイズダウン 4.反り変形対策 5.ハイサイクル成形(サイクルタイムの短縮) 6.インサート成形
Autodesk Moldflow 2019 リーフレット
プラスチックの射出成形シミュレーションソフトウェア『Autodesk Moldflow』の最新版のリーフレットです。
Autodesk Moldflow 製品概要
『Autodesk Moldflow』 の製品紹介のリーフレットです。樹脂流動解析によりプラスチック射出成形のプロセスを詳細に検証できるシミュレーションソフトウェアです。Moldflowの製品ラインナップや機能比較をご確認いただけます。
Autodesk Moldflow 体験セミナー
1回/月開催予定です。ご要望により個別開催やご訪問によるデモなどを承っております。詳細はお問い合わせ下さい。
樹脂流動解析 受託解析サービス
樹脂流動解析によるプラスチック射出成形シミュレーションの受託解析を承っております。様々なご要望にお応えしますので、お問合せ下さい。
【Moldflow事例】充填不良
Moldflowによるショートショットの再現の事例です。
【Moldflow事例】ヒケ(Sink marks)
Moldflowによるヒケの再現の事例です。
【Moldflow事例】反り対策
Moldflowによる反り対策の事例です。
【Moldflow事例】冷却システム最適化
Moldflowによる冷却管レイアウトの最適化の事例です。
【Moldflow事例】コンフォーマル冷却システム
Moldflowによるコンフォーマル冷却システムの検証事例です。
【Moldflow事例】成形機サイズダウン
Moldflowによる成形機サイズダウンの事例です。
【Moldflow事例】ウェルドライン対策
Moldflowによるウェルドラインの再現とバルブゲートによる対策の事例です。
Flownex 無料体験セミナー 2015バイナリー発電
2015年4月に開催されたFlownex無料体験セミナーの抜粋資料です。
バイナリー発電に用いられるORC(オーガニック・ランキン・サイクル)モデルの作成方法について説明しています。(PDF 全13ページ、日本語)Flownex SE 発電・冷凍分野のリーフレット
発電・冷凍分野のリーフレットです。(PDF 全2ページ、日本語)Flownex SE リーフレット
Flownex SE のリーフレットです。(PDF 全2ページ、日本語)Flownex SE 2014 製品案内
Flownex SE 2014のパンフレットです(PDF 全12ページ)。
2015のパンフレットは分野ごとに分かれています。左図をクリックして、ご希望の分野をお知らせください(ガスタービン関連など)。冷凍サイクルの自動制御
Flownexによる単段蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧縮機と膨張弁の制御事例です。(PDF 全9ページ、日本語)空気冷凍サイクルの解析事例
Flownexによる二段圧縮空気冷凍サイクルの過渡解析の事例です。(PDF 全10ページ、日本語)復水ポンプの流量制御の最適化
石炭火力発電所の復水ポンプのコストについて検討した事例です。(PDF 全5ページ)排熱回収ボイラーの解析事例
排熱回収ボイラーの熱交換器に発生するクラックの原因について検討した事例です。(PDF 全5ページ)発電機の水素シールシステム
タービン発電機の冷却用水素ガスをシールするためのリングの損傷原因について解析した事例です。(PDF 全8ページ)加熱炉の熱疲労評価
石油化学プラントにおける加熱炉のON/OFFによるコイルパイプの熱疲労を解析した事例です。(PDF 全9ページ)ヒートポンプサイクルの解析事例
水熱源ヒートポンプサイクルの定常解析と過渡解析の事例です。(PDF 全8ページ)安全弁の選定と流体反力の計算
プラント設備における圧力制御弁の設定、安全弁の選定及び吹き出し反力の計算事例です。(PDF 全11ページ)FlownexとSimulinkの連成解析
Simulinkで熱流体ネットワーク(ブレイトンサイクル)のPID制御を実行した事例です。(PDF 全8ページ)FlownexとANSYSの連成解析
ボイラーのホッパーの損傷についてANSYS Mechanicalとの連成解析によって検証した事例です。(PDF 全8ページ)メッシュ品質と解析精度(有限体積法)
有限体積法(CVM)におけるメッシュ品質と解析精度の関連をまとめた論文を解説した資料です。
Ansys CFD Premiumによるコンクリート流動解析事例
Ansys CFD Premiumの1モジュールのAnsys Fluentを用いた、コンクリートの流動解析を掲載します。
PROPATH
関数型の流体熱物性値プログラムCoolSim
データセンター用気流シミュレーションソフトウェア CoolSimのカタログ
騒音/音響解析
【NEW】吸音材有無音響解析
【NEW】音響解析最適化
【NEW】ふかし壁の音響透過損失
【NEW】床衝撃音解析
音源寄与度解析
HVACの騒音予測
大規模解析領域に対応した手法:DGM
車載スピーカの音響予測
マフラーの音質改善
統一型遮音壁の遮音効果
高架道路周囲の騒音予測
サッシ窓の吸遮音性能評価
窓枠のゴムシール材の断面形状の影響
マフラー:音漏れの影響
高速な流体騒音解析手法:SNGR
SEAによる大規模解析
音響解析ツールの精度と有効性
排気音の車室内伝搬
マフラー: 音漏れの影響
エアフィルターによる吸音効果
ロードノイズ解析
アンダーフロアを透過するロードノイズの解析
ゴムシール音響透過損失解析
ゴムシールを考慮した透過損失解析
ドアシール透過音解析
吸排気音解析-空気粘性・熱伝導効果
空気粘性と熱伝導による音響エネルギーロスを考慮
車載スピーカー音響解析
ドアに取り付けられるスピーカーの特性
スピーカー低音域の音響特性評価
ヤマハ株式会社様(ユーザー事例)
ActranでサポートするVisco-Thermal要素(空気粘性と熱伝導による音響エネルギーロスを考慮)を使用することでヘルムホルツ共鳴を再現し、実験と良い相関を得ることができた。大規模音響解析事例
風切音の車室内への透過検討
Volkswagen様
サイドガラスからの風切音の透過を解析した。
非定常CFD(OpenForm)の流体音源から流体構造音響連成解析を行い、サイドガラスからの風切り音の透過のメカニズムを解明した。エアコンダクトからの騒音解析
Visteon様
非定常CFDにより流体解析を行い、流体音源を抽出。ダクトを伝搬する流体騒音の解析可能性を確立した。
コンクリート/土木
ASTEA MACS Ver.10
ATENA
鉄筋コンクリート構造の設計支援システムATENAのカタログ(2ページ)です。
(詳細資料をご希望の場合は送付先ご住所もお知らせ下さい)LUSAS
有限要素法による汎用構造解析システム
(詳細資料をご希望の場合は送付先ご住所もお知らせ下さい)LUSAS アカデミック特別価格
汎用構造解析ソフト
アカデミック特別価格
(詳細資料をご希望の場合は送付先ご住所もお知らせ下さい)ENGAI
塩害対策支援システム
(詳細資料をご希望の場合は送付先ご住所もお知らせ下さい)
熱/溶接変形解析
Quick Welder
溶接解析ソフトウェア Quick Welderのカタログです。
(詳細資料をご希望の場合は送付先ご住所もお知らせ下さい)Quick Welder FAB
鉄骨溶接における熱履歴・残留応力・変形解析プログラム
(詳細資料をご希望の場合は送付先ご住所もお知らせ下さい)
熱力学平衡計算
FactSage無料体験オンラインセミナー2021秋のテキスト
2021 年秋に開催された FactSage 無料体験オンラインセミナーの資料です。「熱力学平衡計算とは何か」「FactSage による解析例・操作方法」等を詳しく説明しています。すでに FactSage を使い始めている方も基本的な操作方法の確認にご利用ください。( 2022/1/19 公開, PDF 形式, 275 ページ, 7.37 MB )
医療分野
FEMS活用事例① スプリント走のタイム更新
「実効筋力評価システムFEMS」の活用事例です。
スプリント走選手に使用し、自己タイムを更新した例をご紹介しています。
実効筋力評価システム FEMSカタログ
現行バージョンの「実効筋力評価システム FEMS」のカタログです。
【動画】二関節筋による人体出力計算革命
京都大学名誉教授熊本水賴先生による「二関節筋の協調制御理論」出版記念の講演を録画した動画です。
FEMS programの根幹である「二関節筋の協調制御理論」について説明をしております。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
MECHANICAL FINDER
MECHANICAL FINDER CLINIC
有限要素解析による骨強度評価ソフトウェア(特化版) MECHANICAL FINDER CLINIC のカタログです。
(詳細資料をご希望の場合は、「お問い合わせ/資料請求」からお問い合わせください。)二関節筋・一関節筋協調モデル
一関節筋と二関節筋の協調モデルのリハビリテーションへの臨床応用の可能性(第1報)
―スクワット動作に着目して―
了徳寺大学研究紀要
了徳大学 健康科学部 理学療法学科 松田雅弘先生 著FEMS Program コラム
臨床歩行研究会のNewsletterに掲載されたFEMS program紹介のコラムです。FEMS Program1.7カタログ その1
旧バージョンのFEMS Program(A4・2頁)のカタログです。
FEMS Program1.7カタログ その2
旧バージョンのFEMS Program(A4・2頁)のカタログです。
防災分野
ドローンでの撮影画像による岩盤斜面の3次元モデリング
ドローンで撮影した画像をもとにした岩盤斜面の3次元モデリング方法についてまとめた資料です。(7ページ)三次元浅部地盤モデル:地震応答解析事例
東京低地の一部地域の浅部地盤構造モデルを用いて1次元地震応答解析を行なった事例です。(PDF 全24ページ、日本語)
メッシャー
【動画】計測データからの解析モデルの作成方法
ICEM CFDを使って計測データからCADを介さずに解析モデルを作成する方法について解説しています。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
【動画】STLファイルのCADデータ化(自動面貼り)
Ansys SpaceClaimを用いたSTLファイルのCADデータ化(自動面貼り)の操作方法について解説しています。
※こちらの資料は動画です。PDF内のURLからYouTubeにアクセスしてご視聴ください。
PDF3D ReportGen カタログ
PDF3D ReportGenのカタログです。3Dモデルが埋め込まれた3D PDF形式です。
ANSYS EnSight
ANSYS EnSightのカタログです。
計測できない箇所を自動で補間するツール
3Dスキャナ等で計測ができない箇所を自動で補間するツールについてご説明した資料です(全7ページ)
CAD形式変換の自動化
Pythonスクリプトを用いてCAD形式を自動変換するプログラムをご紹介します。プログラムコードを記載しています。(PDF2ページ)
計測ベースモデリングとは?
CAD形状を作成せずに解析モデルを作成する計測ベースモデリングとは?(PDF資料7ページ)メッシュ生成自動化サービス
メッシュ生成ソフトのカスタマイズによるメッシュ生成自動化サービスのご紹介資料です。メッシュ生成自動化における課題と対策をご紹介しております。メッシュ生成に基づく形状診断ツール
SpaceClaimをカスタマイズし、メッシュ生成と診断が行えるツールを作成しました。(6ページ)
ANSYS SpaceClaim
直感的にモデルを扱うことが可能な三次元ダイレクトモデラーのカタログです。
リバースエンジニアリングにおける効率的な解析モデル作成
リバースエンジニアリングにおいて、効率的に解析モデルを作成する方法についてご紹介した資料です。(全13ページ)
ANSYS ICEM CFD
高性能ハイエンドメッシュ生成ツール ANSYS ICEM CFDのカタログです。詳細情報をご希望の方はダウンロードください(全8ページ)ポリゴンデータから直接メッシュ作成
ポリゴンデータ(STL)から、形状修正や表面メッシュ作成、CAD形状を作らずに直接ボリュームメッシュを作成する方法をご紹介します。大幅な工数短縮が可能となります。(P14)
形状修正を必要としないトップダウンメッシング手法とは?
手間のかかる形状修正を必要としないメッシング手法とはどういったものか、手法と特長についてご紹介します。
メッシュ品質と解析精度(有限体積法)
有限体積法(CVM)におけるメッシュ品質と解析精度の関連をまとめた論文を解説した資料です。
セミナー資料_メッシングテクノロジーセミナー(基礎編)抜粋
過去に開催したメッシングテクノロジーセミナー(基礎編)資料の抜粋です。メッシュの基礎に関する体系的な理解をされたい方はダウンロードしてください。また、すべての資料をご希望の方はこちらからご連絡ください。
CAD
ParaViewから3D PDF化 サンプル
ParaViewから3D PDFを作成したサンプルです。3Dモデルが埋め込まれた3D PDF形式です。
PDF3D ReportGen カタログ
PDF3D ReportGenのカタログです。3Dモデルが埋め込まれた3D PDF形式です。
高速化/並列化
高速化・並列化サービス カタログ
高速化・並列化サービスのカタログです。 ( PDF形式, 全4ページ, 849KB )OpenMPを用いた Fortranコードの並列化基礎セミナー 一部資料
OpenMPを用いた Fortranコードの並列化基礎セミナーの一部資料です。 ( PDF形式, 全32ページ, 2.26MB )
続きの資料、デモプログラムをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。高速化・並列化事例01
早稲田大学草鹿研究室と共同で行った、流体と化学反応の連成解析コードの並列化に関する資料です。 ( PDF形式, 全4ページ, 439KB )
その他
ParaViewカスタマイズサービスカタログ
ParaViewカスタマイズサービスのカタログです。3D PDFです。
流体解析
ダイナミックメッシュと6自由度ソルバーによるシミュレーション
本資料では、ダイナミックメッシュと6自由度ソルバーを使って2次元翼にかかる揚力をシミュレーションする方法について解説します。
位相幾何学とメッシュ
本資料では、位相幾何学の知識を用いて、メッシュの不具合を発見する方法について解説いたします。
Canteraによるバーナー火炎問題の計算
この資料では、オープンソースアプリであるCanteraを使って例題の一つであるバーナー火炎問題を計算する方法について解説しています。
OpenFOAMモデリングセミナー(抜粋版)
2018年に開催したOpenFOAMモデリングセミナーの抜粋版です。本資料は容量の都合上、 最初の導入部のみとなっております。全体ご要望の方はお手数ですが、ご連絡下さい。
メッシュ生成
ParaViewから3D PDF化 サンプル
ParaViewから3D PDFを作成したサンプルです。3Dモデルが埋め込まれた3D PDF形式です。
PDF3D ReportGen カタログ
PDF3D ReportGenのカタログです。3Dモデルが埋め込まれた3D PDF形式です。
計測できない箇所を自動で補間するツール
3Dスキャナ等で計測ができない箇所を自動で補間するツールについてご説明した資料です(全7ページ)
計測ベースモデリングとは?
CAD形状を作成せずに解析モデルを作成する計測ベースモデリングとは?(PDF資料7ページ)メッシュ生成自動化サービス
メッシュ生成ソフトのカスタマイズによるメッシュ生成自動化サービスのご紹介資料です。メッシュ生成自動化における課題と対策をご紹介しております。リバースエンジニアリングにおける効率的な解析モデル作成
リバースエンジニアリングにおいて、効率的に解析モデルを作成する方法についてご紹介した資料です。(全13ページ)